まず前回の宿題についてから入りたいと思います。まず、前回のサンプルの日本語部分を好きな文章に変えることは簡単にできたと思います。一例ですが、以下のように普通に表示されたのではないでしょうか。
二番の英文字を全て全角文字に変えるところについては、下のようにtxtファイルに打った文字がそのまま全て出力されたと思います。

さて、これらの問題からなにか分かりましたか(なんの意味もなく宿題を出しているわけではないのですよ、きっと)。
賢明な読者ならすぐに<>で囲まれた部分にHTMLの真髄が隠されていることに気づいたと思います。
実はこの<>で囲まれた英字こそがHTMLの要点で、タグと呼ばれるものなのでした。
前回からも言っているようにHTMLはマークアップ記述言語と呼ばれる「文章の意味を構造から記述する」コンピュータ言語なのです。
文章の構造を記述するとはどういうことでしょうか。
例えば一般的な文章には以下のような要素が考えられます。(作者は作文の専門家ではないので他にもあるし、厳密には間違っているところもあるかもしれません。
・タイトル
・見出し
・段落
・強調語句 などなど
みなさんがこれらの要素を現実世界で見分けるには視覚イメージに頼っていると思います(例えば、タイトルは本の表紙についている、段落の始まりは字下げしている等)。
ところが、コンピューターがこれらの要素を理解するためには誰かがこれらの要素について、ここからここまでだよというマークをつけあげる必要があります(学生の頃に教科書の重要な語句にマーカーでラインを引くイメージです)。
そして、これこそがまさにマークアップするということなのです。言葉通りですね。
そのマーカーともいえるものの役割を担っているのが、HTMLではまさしく<>で囲まれているタグと呼ばれるものなのです。HTMLとはタグに始まってタグに終わるといっても過言ではありません。また、このタグに囲まれている要素のマークのことをそのまま要素と呼びます。
例えば、前回のサンプル<HTML></HTML>というタグはHTML要素をあらわすタグで、これに囲まれた文章がHTML文章であることをコンピューター(正確にはHTMLを解析するブラウザソフト)に教えているわけです。
実際タグを書くときにはいくつかルールがあって、例えば前回の宿題にもなりましたが、
半角文字で書く
中に不要なスペースを空けない
例外を除き必ず<>と</>のように文章を囲むセットで書く
などと決められています。
上のように書くとタグって多くて覚えられそうにないなと思うかもしれませんが、実際に文章の要素がそんなにないようにタグもそんなにたくさんはありません。しかも普段よく使うタグなんてほんの10個かそこらです。それにそれすらも覚えていなくてもHTMLを実際に書くときになってから調べてもすぐに見つかるぐらいです。
例えば僕がよく使っているタグをいくつか紹介します。今回の宿題はこれらのタグを使ってHTMLの文章を書いてください。
<H1></H1>
<H2></H2>
<P></P>
<B></B>
<I></I>
ヒント:文章は前回のサンプルの<BODY>と</BODY>の間に記述すること。
次回はこれらのタグの意味と、いよいよ最初のサンプルのタグの意味。そしてちょっとした発展内容に入りたいと思います。お楽しみにw